東洋大学

設立年 1887年

住所 東京都文京区白山5-28-20

サイト https://www.toyo.ac.jp/

設置学部・学科

2025年年度

文学部 哲学科 / 東洋思想文化学科 / 日本文学文化学科 / 英米文学科 / 史学科 / 教育学科 など
経済学部 経済学科 / 国際経済学科 / 総合政策学科
経営学部 経営学科 / マーケティング学科
法学部 法律学科 / 企業法学科
社会学部 社会学科 / 国際社会学科 / 社会福祉学科 / メディアコミュニケーション学科 など
国際学部 グローバル・イノベーション学科 など
国際観光学部 国際観光学科
情報連携学部 情報連携学科
ライフデザイン学部 生活支援学科 / 健康スポーツ学科 / 人間環境デザイン学科
理工学部 機械工学科 / 電気電子情報工学科 / 応用化学科 / 建築学科 など
生命科学部 生命科学科 / 応用生物科学科

学生数

2025年年度

約31,000人

奨学金情報

【給付型】塩川正十郎奨学金(全学部共通)
対象 学業成績・人物ともに優秀、健康な者で、卒業後、その母国の発展に寄与する意志を有する私費外国人留学生
給付額 月額 100,000円
期間:1年
人数 全学部2年生以上の各学年から2名以内、大学院生は2名以内
【給付型】各種見舞金(全学部共通)
対象 学生本人が負傷により、1ヶ月以上の入院を必要とする場合
被災による住家の被害程度が特別被災奨学金に該当しない場合(一部損壊)
給付額 1~3万円程度
【給付型】学業成績優秀者奨学金(全学部共通)
対象 学業成績及び人物ともに優秀な学生
給付額 300,000円
一括給付(採用年度のみ)
人数 各学科の2年生以上の各学年につき1名。ただし、学科の入学定員が100名を超えるごとに1名を追加。
募集時期 出願制ではありません。
【給付型】経済的修学困難者奨学金「エール」(全学部共通)
対象 学力基準および家計基準を満たす通学課程の学部生
(1)学力基準
以下の標準修得単位数(卒業要件単位のみ)を修得していること
・1年生:履修登録完了者
・2年生(1年生終了時):34単位以上
・3年生(2年生終了時):68単位以上
・4年生(3年生終了時):104単位以上かつ1年以内に卒業が見込まれる者
(2)家計基準
学生本人と生計維持者(原則父母)の所得額等から願書で算出する「認定所得金額」が、本学の定める収入基準額以下であること
給付額 所属学部等に応じて100,000~250,000円
一括給付(採用年度のみ)
人数 250名程度
募集時期 7月
【給付型】国・地方自治体等連携協定機関からの入学者に対する奨学金(4月入学・学年更新者対象)(全学部共通)
対象 ① 連携協定機関に在職し、2年以上の実務経験を有する者
② 在職する連携協定機関の長から推薦のある者
③ 2024年4月に入学もしくは進級の者で、原級生でない者
※秋に入学もしくは進級の者については、9月中旬からの秋入学・進級者向募集の際に申請すること
学種 大学院
給付額 当該年度に納入すべき授業料の半額に相当する額
【奨学期間】
1ヵ年とする。
人数 各専攻の入学定員の30%以内
【給付型】国・地方自治体等連携協定機関からの入学者に対する奨学金(秋入学・学年更新者対象)(全学部共通)
対象 ① 連携協定機関に在職し、2年以上の実務経験を有する者
② 在職する連携協定機関の長から推薦のある者
③ 秋に入学もしくは学年更新の者で、原級生でない者
※4月に入学もしくは学年更新の者については、4月上旬からの4月入学・学年更新者向け募集の際に申請すること
学種 大学院
給付額 当該年度に納入すべき授業料の半額に相当する額
【奨学期間】
1ヵ年とする。
人数 各専攻の入学定員の30%以内
【給付型】生計維持者の失職に伴う奨学金(全学部共通)
対象 失職状況、学力基準、家計基準を全て満たす通学課程の学部生
(1)失職状況
①生計維持者(父または母)が勤務先を解雇された場合
②生計維持者が(自営業を)廃業した場合
1.廃業理由が経営不振、事業用資産の老朽化、被災、人手不足・人材不足等の非自発的なものであること
2.事業を開始してから1年以上継続し、かつ平均して週20時間以上の労働実態があったこと
(2)学力基準
以下の標準修得単位数(卒業要件単位のみ)を修得していること
・1年生:履修登録完了者
・2年生(1年生終了時):30単位以上
・3年生(2年生終了時):60単位以上
・4年生(3年生終了時):90単位以上
(2)家計基準
おおよその収入基準の目安として、父・母・学生本人の世帯構成で、給与収入が750万円程度以下(失職者の給与収入は含めない)
給付額 所属学部等に応じて10~25万円
一括給付(採用年度のみ)
募集時期 通年
原則として失職が発生してから6か月以内
【給付型】生計維持者の逝去に伴う奨学金(全学部共通)
対象 生計維持者の逝去に伴い家計急変に見舞われた学生
給付額 年間授業料半額相当額
(採用年度のみ)
募集時期 通年(生計維持者(原則父母)の逝去から3ヵ月以内)
【給付型】専門実践教育訓練給付制度(全学部共通)
対象 ・経営学研究科ビジネス・会計ファイナンス専攻中小企業診断士登録養成コース(博士前期課程)
・経済学研究科公民連携専攻(修士課程)
学種 大学院
手続き 入学前(講座受講開始日の1ヶ月前まで)にハローワークで支給申請手続きを行い、その後受講開始日から6ヶ月毎の定められた期間内にハローワークで支給申請手続きを行う必要があります。
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 アクティブ型(全学部共通)
対象 出願には、語学試験のスコア基準及び成績基準があります。
給付額 〈TOEIC L&Rの場合〉
・500,000円 (790~990点)
・420,000円 (670~785点)
・350,000円 (550~665点)
・250,000円 (500~545点)
備考 ※出願時の各種語学スコアにより給付額が異なる。
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 グローバルリーダー型(全学部共通)
対象 出願には、語学試験のスコア基準及び成績基準があります。
給付額 〈TOEIC L&Rの場合〉
・1,500,000円 (865~990点)
・1,200,000円 (790~860点)
※留学期間が1学期間の場合は、給付額は上記金額の半額となる。
備考 ※出願時の各種語学スコアにより給付額が異なる。
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 チャレンジ型(全学部共通)
対象 出願には、語学試験のスコア基準及び成績基準があります。
給付額 〈TOEIC L&Rの場合〉
・300,000円 (790~990点)
・220,000円 (670~785点)
・120,000円 (550~665点)
・70,000円 (400~545点)
備考 ※出願時の各種語学スコアにより給付額が異なる。
※チャレンジ型はプログラム参加費が奨学金給付額を下回る場合、プログラム参加費を上限として奨学金を給付する。
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 トップ大学型(全学部共通)
対象 出願には、語学試験のスコア基準及び成績基準があります。
給付額 〈TOEIC L&Rの場合〉3,000,000円 (865~990点)
※留学期間が1学期間の場合は、給付額は上記金額の半額となる。
備考 ※出願時の各種語学スコアにより給付額が異なる。
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 協定校語学留学奨学金(全学部共通)
対象 出願時にいずれかの語学条件を満たしたもの
・TOEICL&R/TOEICL&R(IP) 400点以上
・TOEFL ITP 459点以上
・TOEFL iBT 52点以上
・IELTS 4.0以上
給付額 年間授業料の4分の1相当額(107,500~275,000円)
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 交換留学奨学金(全学部共通)
対象 長期留学生全員
海外留学促進奨学金(グローバルリーダー型・トップ大学型)と交換・認定留学奨学金との併給はできません。
給付額 年間授業料相当額(430,000~1,100,000円)
※1学期間留学の場合は半額
【給付型】東洋大学・海外留学促進奨学金 認定留学奨学金(全学部共通)
対象 長期留学生全員
海外留学促進奨学金(グローバルリーダー型・トップ大学型)と交換・認定留学奨学金との併給はできません。
給付額 年間授業料相当額(430,000~1,100,000円)
※1学期間留学の場合は半額
【給付型】東洋大学大学院学生研究発表奨励金 学会発表奨励金(海外における発表)(全学部共通)
対象 国内外の学会が開催する学術研究集会(大会、部会、シンポジウム等)において、正規の手続きにより行われる個人研究または共同研究による発表を行った場合
学種 大学院
給付額 100,000円、200,000円
【給付型】東洋大学大学院学生研究発表奨励金 学会発表奨励金(国内における発表)(全学部共通)
対象 国内外の学会が開催する学術研究集会(大会、部会、シンポジウム等)において、正規の手続きにより行われる個人研究または共同研究による発表を行った場合
学種 大学院
給付額 20,000円、40,000円、60,000円
【給付型】東洋大学大学院学生研究発表奨励金 論文発表奨励金(全学部共通)
対象 学術雑誌等(学会誌・論文誌・学術雑誌:いずれも査読付)に正規の手続きにより原則としてファーストオーサーとして論文を投稿し、当該論文が掲載された場合と掲載された論文が学会賞等を受賞した場合
学種 大学院
給付額 50,000円、100,000円
【給付型】東洋大学大学院奨学金 第1種(全学部共通)
対象 全学年(修士・博士前期課程の原級者は除く)
大学院正規課程に在学し、学業成績・人物とも特に優秀であり、かつ所定の基準を満たしている者
奨学金の種類 第一種
学種 大学院
給付額 年額300,000円
人数 修士/博士前期課程:若干名
博士後期課程:各専攻1名程度
【給付型】東洋大学大学院奨学金 第2種(全学部共通)
対象 全学年(外国人留学生は対象外)
大学院正規課程に在学し、大学院における学修の意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者で、
就学中に主たる家計支持者の死亡または失業により、修学を継続するための経済的援助が必要となった者
(1) 在学時に主たる家計支持者が死亡した場合
(2) 在学時に主たる家計支持者が会社の都合による失職、会社の倒産等により家計状況が急変し、日本学生支援機構が定める奨学金緊急・応急採用基準に相当する場合
奨学金の種類 第二種
学種 大学院
給付額 当該年度に納入すべき授業料の半額に相当する額
募集時期 出願資格における経済的援助が必要となった事案の発生日より3ヵ月以内
※ただし、申請時点において修了まで3ヵ月以上ある者に限る
【給付型】特別被災奨学金(全学部共通)
対象 本学で支援を決定した災害について、災害救助法適用地域の被災世帯の在学生並びに新入生
給付額 被災状況に応じて当該学期学費の3分の1~全額相当額(採用年度のみ)
募集時期 通年受付(災害ごとに申請締切を定める)

Popup Banner