東京都市大学

設立年 1929年

住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1

サイト https://www.tcu.ac.jp/

設置学部・学科

2025年年度

理工学部 機械工学科 / 電気電子通信工学科 / 医用工学科 など
建築都市デザイン学部 建築学科 / 都市工学科 など
情報工学部 情報科学科 / 情報システム学科 など
メディア情報学部 社会メディア学科 / 情報システム学科(専攻により異なる場合あり)
環境学部 環境創生学科 / エネルギー・化学科 など
都市生活学部 都市生活学科
人間科学部 児童学科 / 社会福祉学科 など

学生数

2025年年度

約7,000~8,000名

奨学金情報

奨学金Scholarship

経済的援助を必要とする学生に対して、奨学資金を貸与(卒業後、無利子または利息付きなど、所定の方法で返還するもの)、あるいは給費(卒業後に返還する必要のないもの)する制度です。
毎年4月上旬頃から掲示して、募集説明会や手続書類などの配布を行いますので、趣旨をよく理解し、積極的に応募してください。なお、奨学金制度に関する相談は、各キャンパス学生支援課で行っています。

五島育英基金奨学金(給費)

本学の母体である五島育英会が創設している育英基金であり、2年次以上の学生で、学業成績・人物ともに優秀な学生に対して給費されるもので、学部学生、大学院(修士課程)学生ともに年額10万円が給費されます。(公募せず)

東京都市大学黒澤敦・淑子奨学金(授業料半期分の全額または一部給費)

本学の元助教授黒澤敦先生・淑子様ご夫妻のご遺志に基づき、平成14年同氏のご遺族から送られた寄付金を基に、在学中授業料負担者(父又は母)が病気や災害などで死亡、あるいはそのことが原因で著しい後遺障害により収入が得られないため学業を継続するのが困難と思われる学生に対し、授業料(半期分)の全額又は一部相当額を給費することにより、学業の継続を援助することを目的とした奨学金制度です。

大学院研究科奨学制度(大学院生のみ)

学力・人物ともに優秀な学生の大学院進学を助成することを目的とし、授業料の全額または半額免除を行う制度です。

今泉奨学金(給費)(大学院生のみ)

本学の元教授今泉益正先生からの寄付金を基に、大学院生の奨学の一助とするために設けられた奨学金制度です。(総合理工学研究科のみ)毎年、大学院生の若干名に給費されます。

東京都市大学大学院社会人選抜入学者授業料減免

社会人選抜入学者に対しての、授業料減免があります。修士課程の減免額は授業料年額の50%、博士後期課程の減免額は授業料年額の90%です。

東京都市大学後援会緊急奨学金制度(授業料貸与)

在学生の保護者により組織される後援会において設けられ、家計が急変して修学の継続が困難となった学生に対して、授業料相当額を貸与する制度です。申請希望者は、募集説明会に出席する必要があります。(前期分5月、後期分11月)

東京都市大学校友会緊急奨学金規程(授業料貸与)

本学卒業生で組織される「東京都市大学校友会」において設けられ、家計急変のため、卒業・修了年次最終学期の授業料納入が困難な学生に対して、経済的支援を行う制度です。奨学金は「貸与」となります。