今日は、奨学金に追われる若者たちと、昔の若者は手が届いたホンダの「プレリュード」について考えてみました。このテーマを取り上げたきっかけは、あるインターネット記事。そこには「昔はバイトで買えたのに…」という言葉とともに、新型プレリュードの価格が617万円に達したという話が載っていました。
私が学生だった約30年前、友人がプレリュードに乗っていたのを思い出します。当時はアルバイトを頑張れば、学生でも手が届くような価格帯の車でした。しかし、今やその価格は庶民感覚からかけ離れ、特に奨学金返済に追われるZ世代の若者にとっては、到底現実的な選択肢ではありません。
この話が示すのは、単に物価が上がったという事実だけではありません。それと同時に、若者たちが「借金体質」になっている社会構造の変化を浮き彫りにしています。学費の高騰により奨学金を借りざるを得ない状況、そこから始まる返済生活。これらが、彼らの将来設計や夢を制約しているのです。
もちろん、物価の上昇や経済環境の変化は避けられないものです。しかし、それ以上に私たちが注目すべきなのは、若者たちの生活基盤がどのように変わりつつあるのか。そして、その変化が彼らにどんな影響を与えているのか、ということです。
今回のテーマを通じて、これからの社会の在り方や、若者たちが未来を築くためのサポートについて、改めて考える機会にしたいと思います。