今日は集英社オンラインに掲載された記事を取り上げます。テーマは【奨学金を会社が代わりに返します】導入企業が明かす実情…SNSで「不公平」批判も「人材の獲得や定着に一役」です。
この記事はライターの千駄木雄大さんによるもので、実際に奨学金を借りた経験や、その課題に向き合う活動をされている方です。私自身もこれまでにインタビューいただいたことがあり、今回の記事の中で少しコメントをさせていただきました。
近年、企業が奨学金を代理返還する制度を導入するケースが増えてきています。人材の獲得や定着につながるという期待から、熱心に取り組む企業も少なくありません。一方で、「特定の人だけが恩恵を受けるのは不公平ではないか」という声もSNSを中心に上がっています。
私自身は、この取り組みを不公平だとは考えていません。むしろ社会全体で取り組んでいくべき課題だと思っています。奨学金は教育と人生設計に大きく関わるテーマであり、返済に苦しむ若者を支える仕組みが広がることは社会にとってもプラスになるはずです。
もちろん課題は残っていますが、「奨学金を返すのは自己責任」という従来の考え方だけでなく、「企業や社会が支援することで人材の可能性を広げる」という新しい選択肢が見えてきたのではないでしょうか。
ぜひ下記のURLから記事をご覧いただき、考えるきっかけにしていただければと思います。