今日は、ある記事で紹介されていた6歳差の兄弟のエピソードをご紹介します。
お兄さんはバブル期に就職し、メーカーで安定したキャリアを築き、家のローンも完済。
一方、6年後にバブル崩壊後の時代で就職した弟さんは、介護業界に進みながらも奨学金返済に長く苦しんでいます。現在55歳になっても、その返済はまだ続いているそうです。
同じ家庭に生まれながら、時代背景の違いが「マネープラン」や「奨学金の重み」に大きな差を生んでいることが印象的でした。
奨学金は進学のチャンスを広げる大切な制度ですが、その一方で、将来の返済を見据えた計画性や情報の理解が欠かせません。
学びたい気持ちは素晴らしいこと。
だからこそ「借りる前に考える」「返す力を育てる」ことが、これからの時代の奨学金利用には必要なのかもしれません。
しっかりと自分の未来を描きながら、奨学金を前向きに活用していきたいですね。