LINEで相談は
こちらから!

相談する

奨学金バンクを
支援する!

支援する

スカラネット・パーソナル よくある質問まとめ|新規登録から初回ログインまで完全ガイド【JASSO公式情報をもとに解説】

奨学金の管理や確認をするうえで欠かせないツールがスカラネット・パーソナルです。
使いこなせると便利なサービスですが、自分自身で利用登録をする必要があり、使い方がよくわからないという方も少なくありません。
この記事では、スカラネット・パーソナルの新規登録から初回ログインまでの流れをわかりやすく解説します。
認証ができない場合の対処法や困ったときの問い合わせ先もお伝えするため、これからスカラネット・パーソナルを利用する方はぜひ参考になさってください。

スカラネット・パーソナルとは?【まずは基本を理解】

スカラネット・パーソナルとは、奨学金利用者の利便性を高めるために設けられた、JASSO(日本学生支援機構)が運営するオンラインサービスです。
ここでは、スカラネット・パーソナルの概要をご紹介します。

スカラネット・パーソナルの概要

スカラネット・パーソナルでは、奨学金に関する情報の確認や減額返還・繰上返済をはじめとする各種手続きが可能です。
具体的には、以下の機能を備えています。

・返還残高の照会
・返還スケジュールの照会
・住所変更
・氏名変更
・勤務先変更
・口座情報の変更
・在学届の提出
・繰上返済などの申し込み

利用対象者

スカラネット・パーソナルの利用対象者は、JASSOの奨学金を利用している方です。
貸与中の方だけでなく、返還を始めている方も利用できます。
企業や自治体など、JASSO以外の奨学金を利用している方は、スカラネット・パーソナルを利用できません。

利用開始に必要なもの

スカラネット・パーソナルの利用開始時には、以下の情報が必要です。

・利用者番号(奨学生番号)
・生年月日
・認証番号
・メールアドレス
・振込先口座番号または振替用口座番号

利用者番号と認証番号は、奨学証書や返還確認票に記載されています。

スカラネット・パーソナルの新規登録手順

ここでは、スカラネット・パーソナルの新規登録手順を4つのステップに分けて解説します。
登録完了後にできることも見てみましょう。

STEP1:アクセスとトップページの確認

まずはJASSOの公式サイトにアクセスします。
スカラネット・パーソナルのトップページを開き、画面上部の「ログイン・新規登録」ボタンをクリックしましょう。
利用規約が表示されたら、内容を読んで「同意する」にチェックを入れて次に進みます。

STEP2:利用者番号と認証番号の入力

表示された画面に、奨学生番号と認証番号を入力します。

・奨学生番号:12桁の数字
・認証番号:4桁の数字

いずれも奨学証書や返還確認票に記載されているため、スカラネット・パーソナルにアクセスする前に用意しておくと便利です。
さらに、生年月日と氏名を入力し、確認画面で誤りがないかチェックしたうえで、次の画面へと進みます。

STEP3:メールアドレス登録と本人確認

奨学生番号などの入力が完了すると、メールアドレスを入力するよう求められます。
これは、本人確認を進めるための大切な手順です。
普段から利用しているメールアドレスを入力し、送信ボタンを押して、JASSOからの連絡を待ちましょう。
JASSOからメールが届いたら、本文に記載されているコードをスカラネット・パーソナル上で入力して、本人確認を完了します。
この時点で二段階認証が完了するため、安全性が高いです。

STEP4:初期パスワード設定・初回ログイン

本人確認完了後は、初期パスワードを設定しましょう。
8文字以上かつ英数字を混合したパスワードが推奨されています。
その後、ユーザーIDと設定したパスワードを入力して、初回ログインを試みてください。
ダッシュボードが表示されれば、スカラネット・パーソナルへの登録は完了です。

登録完了後にできること

スカラネット・パーソナルへの登録完了後は、すぐに返還情報を照会できます。
残高や完済までの返還スケジュールを確認したり、住所などの登録情報に誤りがないか確認したりしましょう。

新規登録でよくある質問① 認証番号がわからない

ここでは、スカラネット・パーソナルへの新規登録時によくある質問3つにお答えします。

認証番号の入手場所

認証番号は「奨学金返還確認票」または「奨学証書」に記載されています。
奨学金返還確認票は、返還開始時にJASSOから郵送される書類です。
貸与中の場合は、奨学証書から確認しましょう。

認証番号を紛失した場合の対応

認証番号を紛失した場合は、JASSOコールセンターに電話して、再発行を依頼しましょう。

・電話:0570-666-301

奨学生番号と本人確認情報を伝えると、通常約1~2週間で認証番号が郵送されます。

本人以外が手続きする場合の注意点

保護者などの代理人が手続きを行う場合、個人情報保護法により、厳格な確認が行われます。
そのため、委任状と本人確認書類を提出して、JASSOの承認が必要です。
勝手な操作は不正ログインとみなされるリスクがあるため、おすすめできません。

新規登録でよくある質問② メールが届かない・認証できない

ここでは、メールに関するトラブルのよくある質問にお答えします。

メールが届かない原因

JASSOからのメールが届かない主な原因は、ドメイン拒否や迷惑メール設定です。
JASSOのドメイン「@jasso.go.jp」のブロックを解除して、迷惑メールフォルダにメールが振り分けられていないか確認しましょう。
また、メールアドレスの入力ミスも考えられます。

登録メールアドレスの再入力手順

登録メールアドレスを再入力する場合は、スカラネット・パーソナルのトップページから新規登録をやり直します。
利用者番号やメールアドレスを再入力して、再度手続きをしましょう。

スマホ・PC別の注意点

スマホのキャリアメールはフィルタリングが厳しく、JASSOからのメールが届かないリスクがあります。
PCメールの場合、容量がいっぱいになっているとメールを受信できない場合があるため注意しましょう。

一定時間経過後の再送信方法

JASSOの本人確認が有効な時間は、メールが送信されてから5分間です。
5分が経過すると無効になるため、再送信ボタンを押して再度メールを受信しましょう。
再送信は1時間に3回が限度のため、それ以上ミスをした場合は、翌日以降に手続きをやり直してください。

新規登録でよくある質問③ ログインできない

ここでは、スカラネット・パーソナルへの新規登録時にログインできない場合の大作をご紹介します。

初回ログインでエラーが出る原因

初回ログインができない場合は、認証番号を誤入力している可能性が高いです。
大文字と小文字が区別されるため、正しく入力できているか確認しましょう。
また、パスワードの文字数は8~16文字であり、文字数が少ない場合や多い場合もエラーが表示されます。

パスワードリセットの方法

パスワードは、ログイン画面の「ユーザーID・パスワードを忘れた場合」からリセットできます。
奨学生番号と生年月日を入力してログインし、新しいパスワードを設定しましょう。

ロックがかかった場合の解除手順

ロックがかかった場合は、24時間後に自動的に解除される場合があります。
しかし、何度もログインに失敗すると、スカラネット・パーソナルにアクセスできなくなるおそれがあるため要注意です。
念のためJASSOの奨学金相談窓口に連絡をして、ロック解除を依頼しましょう。

スマートフォン・タブレットでの注意点

スマホ・タブレットからアクセスする場合は、cookieを有効にしましょう。
最新版のSafariやChromeを使い、プライバシーモードを避けると、スムーズに接続できます。

新規登録でよくある質問④ 登録情報を間違えた場合の対応

ここでは、新規登録時に登録情報を間違えた場合の訂正方法を解説します。

メールアドレス・氏名・生年月日の修正方法

スカラネット・パーソナルへのログイン後、プロフィール画面から修正できます。
メールアドレスの場合は再認証が必要ですが、生年月日はプロフィール画面からその場で修正が可能です。
なお、氏名変更はスカラネット・パーソナルで手続きをしたうえで、必要書類の提出が必要です。

登録をやり直す場合の流れ

再登録は可能ですが、原則として1人につき1アカウントしか保有できません。
そのため、旧アカウントを削除してから登録をやり直しましょう。
登録不可能な場合は、JASSOの奨学金相談窓口に連絡してください。

登録完了後の情報変更

住所や口座番号の変更は、スカラネット・パーソナルで完結できます。
氏名変更はスカラネット・パーソナルでの手続き後、戸籍謄本または戸籍抄本の郵送が必要です。

スカラネット・パーソナル登録に関する技術的なQ&A

ここでは、スカラネット・パーソナルの登録に関する技術的な質問にお答えします。

推奨ブラウザと動作環境

スカラネット・パーソナルの推奨ブラウザは次のとおりです。

・Microsoft Edge
・Google Chrome
・Safari

2025年現在、Windows10/11、iOS 16以上、Android 12以上での動作が確認されています。

スマートフォンから登録できる?

スカラネット・パーソナルはスマホからの登録にも対応しています。
iPhoneはiOS 16以上、Android端末はChromeから登録しましょう。
タブレットでも同様に登録できます。

アクセス集中時のエラーと対処法

アクセスが集中し、サイトが不安定な場合は「処理に失敗しました」といったメッセージが表示されます。
エラーが表示された場合は、時間をずらして再アクセスしましょう。

メンテナンス時間・利用停止中の確認方法

メンテナンス時間など、スカラネット・パーソナルにアクセスできない時間帯は、JASSOの公式サイトに掲示されます。
メンテナンスは深夜に行われることが多いため、日中に登録を行いましょう。

新規登録が完了したらできること

ここでは、スカラネット・パーソナルへの新規登録後にできることをご紹介します。

返還残高・返還予定の確認

ダッシュボードを開くと、奨学金の返還残高と、完済までのスケジュールが表示されます。
グラフでわかりやすく表示されるため、これを見ながら繰上返還などの計画を立てましょう。

住所・口座変更などのオンライン申請

引越し後の住所変更や引き落とし口座の変更といったオンライン申請もスカラネット・パーソナルで行えます。
反映まで1~2ヶ月がかかる可能性があるため、変更が生じた際はできるだけ早く手続きをしましょう。

繰上返還申込や猶予申請の準備

繰上返済や猶予申請は、スカラネット・パーソナルの申込フォームから行えます。
必要書類のダウンロードも可能です。

返還完了後の証明書発行確認

奨学金の完済後は、完済したことを証明する書類を発行し、PDFでダウンロードできます。
証明書は住宅ローンなどの融資を受ける際に必要となるため、スカラネット・パーソナルで発行できることを覚えておきましょう。

スカラネット・パーソナル登録で困ったときの相談

ここでは、スカラネット・パーソナルへの登録で困ったときの相談先をご紹介します。

JASSO奨学金返還相談センター

基本的な問い合わせ先は、JASSOの奨学金返還相談センターです。

・電話:0570-666-301
・受付時間:9:00~20:00(平日のみ)

奨学生番号が質問されるため、番号が記載された書類を手元に用意しておきましょう。

メールでの問い合わせ方法

メールで問い合わせたい場合は、JASSO公式サイトの問い合わせフォームから送信しましょう。
返信までの所要期間は、平均3~5営業日です。
急いでいる場合は、電話での相談をおすすめします。

本人確認書類の提出が必要なケース

奨学生番号や認証番号を再発行する場合は、本人確認書類の提出が必要です。
運転免許証やパスポートのコピーを郵送しましょう。
詳細は奨学金返還相談センターで確認できます。

混雑時の問い合わせタイミングの工夫

奨学金返還相談センターへの電話は、11時~17時がつながりやすくなっています。
また、月初や年度末は混雑しがちなため、それ以外のタイミングを狙いましょう。

奨学金バンクによる返還支援サービスの紹介

奨学金バンクとは、奨学金返還のサポートを行う専用プラットフォームです。
ここでは、奨学金バンクの取り組みをご紹介します。

奨学金返還支援サービス(エンゲージメント支援)とは

奨学金返還支援サービスとは、奨学金返還支援制度を導入する企業と奨学金の利用者をつなぐサービスです。
このサービスを利用すると、支援制度を導入している企業への転職・就職の相談を行えるため、将来の奨学金返済負担を抑えられます。

奨学金返還型人材紹介サービスとの連携

奨学金返還型人材紹介サービスとは、奨学金バンクの利用者を企業に紹介するマッチングサービスです。
奨学金バンクは奨学金返還型人材紹介サービスと連携し、利用者の返済負担軽減と企業の採用・定着の強化を実現させています。

まとめ

この記事では、スカラネット・パーソナルへの新規登録時によくある質問や疑問にお答えしました。
まずは利用者番号と認証番号を用意して初回ログインを行いましょう。
ログイン後は奨学金残債などを確認し、繰上返済などを検討できます。
奨学金返済の負担を軽減したい場合は、奨学金バンクを利用して、奨学金返済支援制度を導入する企業を見つけましょう。

奨学金個別相談はこちら

この記事を読んだあなたにおすすめ!

← 奨学金返還ガイド
Popup Banner